タウンダウン
どんなに頑張ってスタイリングを考えても、
着てしまうと一つの同じ印象しか残さない。
暖かいけど、どうしてもそこが残念なところ。
それがダウンジャケットに対するイメージだ。
しかし、あるダウンジャケットに出会ってから、
その印象に変化が現れた。
ゴーシュ
リバースダウンコート ¥62,000(税抜)
ブラック
ダウンだけど、表地がリネン100%。
昨年のフードブルゾンは、コットンリネンだった。
今年は丈の長いコートだけのセレクトにした。
そして、今年からリバーシブルの仕様に。
雪国のバイヤーさんからの要望に応えたそうだ。
確かに弱撥水ながら、高密度なシレナイロンが
表地にできることは、いつもチラチラ雪が降っている
地方の方にとってはありがたい。
胸元には四角いシャツのようなポケットが。
ネイビー
少しグレーッシュなナス紺のようなネイビーで品がいい。
シンプルなノーカラーは、リバーシブルを可能にし、
巻物も楽しめる。
そして何より、印象がとてもすっきりとする。
洋服だけを写真に撮ってみると、
やはり、ダウンはダウンなのか。
とも思えるが、やはり着てみると違う。
ブラウン
なんとも品のある、赤みの強いグレーッシュなブラウン。
ゴーシュらしい、とてもおしゃれな色。
ゴーシュの使うダウンは、グースダウン90%。
フェザーが10%。
ちなみに、ダウン100%というのはなく、
90%が最も良いとされている。
水鳥のダウンは最高級で、一羽から12~13g程度しか
採取できない、とても貴重なもの。
さらに、今回使用している水鳥のダウンは、
世界でも最も基準が高いといわれる、
日本羽毛協会の認定したダウン。
その高い反発力は、片腕を通しただけで感じていただけるほど。
それは、暖かいに決まっている。
そして、一般的なダウンとの一番の差は、
やはりスタイリングの楽しみ方ではなかろうか。
ブラック
まずは、一般的なチノパンに合わせてみる。
開いた胸元にボリュームのあるスヌードを
垂らしてもうるさくない。
横から見ても、すっきりした印象。
ナイロン側も、横段のダウンと比べると、
ダイヤキルトで仕上げている分、かなりすっきり見える。
背面も、もこもこしません。
とてもきれいな仕上がりはさすがです。
ネイビーは、ワイドパンツに合わせてスタイリング。
巻物でもしっかりおしゃれを楽しんで、
ダウン特有の雰囲気はほとんど感じない。
ひざより少し上の丈で、大腿部は隠れるので、
防寒力も本格的だ。
通常のダウンでは、なかなか難しい、
レイヤーを見せるコーディネート。
釦を一つだけとめて、インナーのニットを少し見せる。
大ぶりなHonnete のストールも利いている。
最後はブラウン。