annabelle

本格的な春の始まりに

この季節はやっぱり長袖に羽織れる何か?をお探しの方がたくさんいらっしゃいます。先日通販ページにご紹介したklauseのブルゾンのようなジャケットも、あっという間に完売となりました。今日ご紹介するこちらも、別な商品の通販ページに少し登場したものから、お問い合わせをいただいたり、これを求めてご来店されるお客様もいらっしゃるほど、紹介前に皆さまからの反響を感じています。久しぶりにセレクトしたTRAVAIL MANUELのアウターです。

<通信販売はこちら>

TRAVAIL MANUEL リネンジャケット ¥31,900(税込)ベージュ

シワ感のあるリネンツイル素材は、太番手の糸のしなやかな風合いがラフで綺麗すぎず、春の大人の羽織としてとてもおすすめのジャケットです。ジャケットは女性に提案しずらいと感じるアイテムの一つですが、カチッとしすぎないこちらの雰囲気は、展示会で見た時にアナベルのスタイルに合うと確信いたしました。ボタンが一つというのもいい。袖が捲れるのもいいし、襟が立てられるのもいい。多少クシャッとなってもなんだかかっこいい。持ち歩きやすいし洗濯もできる。着るか着ないかはお好みで。

僕は個人的にテーラーカラーを立てた、いわゆるイタリアンカラーが好きなので、この返り線が決まっていないラフな感じが着方の自由度が高くていいと思います。

袖口には見返しもつけて、ちゃんとした感じを出しながらも捲れるところがいい。小さな刻みスリットも可愛らしい。

ネーム部分に半円の当て布があります。ネームの縫い付けが身頃裏に出ないというだけでなく、着用により地味に負荷のかかる場所への当て布は、ワークジャケットなどのディテールでも見られるが、長く着ることを考えるとありがたい。

脇線に沿ったポケットが両サイドに。

所々にネップや節のあるスラブ糸が見られるが、ナチュラルなリネンの特性として楽しんで欲しい。素朴でザクっとした風合いがとても馴染みがいい。洗いざらしのシワもある程度そのままに、あまりビシッとしすぎない感じで着たらいい。洗いざらしで着たい場合には、脱水を短くして水分を多めに残した状態で天日干しをするといい。ちょっと叩いて干してあげると乾燥後にいい感じにそのまま着られるように仕上がると思います。ちなみに直射日光が当たるより少し日陰になっているところがベストです。うちではマンションのベランダに干しますが、外側にタオルをかけて日陰を作り、内側に大人の洋服をかけて干しています。

グレーはSサイズが完売となりましたが、Mをゆったり目で着るのもかっこいい羽織ジャケットです。こちらのグレーはリネン特有の光沢感もあって少しネイビーがかったグレーが素敵です。

ブラックは春夏には重いと感じられる人もいると思うのですが、リネンのブラックはちょっと別に考えてもいいと思います。リネンの持つ表情がそう思わせるのだと思いますが、積極的に明るめな色に合わせることで、かっこいい引き締め役になることもあるからいい。

この3色展開です。実は大きめがかわいいね、なんて話していたこともあって、こちらの商品はMを多めに発注しています。妻くらいの体型の人はSでいいと思うのですが、160cmくらいある人はMがおすすめです。デザイナーさんは164cmでMを着ていました。

ベージュを着用。ベージュというよりもナチュラルとかキナリとか言った方がピンと来る色ですね。何にでも合わせやすそうな色ですが、今回はホワイトのボトムに差し色ミントを使ったスタイリング。

襟を立てて着ています。テーラードジャケットだとラペルの返り線が決まっていて、そのままビシッと着る感じですが、こちらはラフに好きにどちらでも着ていただけるスタイルのお洋服です。

ボタンを外したらジャケットというより羽織と言った方がしっくりくるヴィジュアルです。

着丈はカジュアルなテーラージャケットと同じくらいですので、お尻が少し隠れるような着丈です。

こちらがグレー。グレーはサカナヤパンツに羽織って着ています。

珍しく正面のカットがあったので入れてみました。サカナヤパンツのボリュームにも扱いやすい羽織ジャケット。

袖をこんな風に思い切って捲ってみると、カッコよく快適に初夏から7月あたりまで楽しく着ていただけます。

ワイドパンツに合わせた雰囲気の見本にもなりますよね。

ブラックはオールブラックでも着てみました。

この季節のオールブラックって目立つしおしゃれ。昨年はブラック控えめな春でしたが、今年はけっこうオールブラックを意識してバイイングしていました。

ブローチとか、ストールとか、バッグとか、なにか小物で遊びがいがあるのもオールブラックの良いところ。

ブラックはもう一つ。ブルーのquitanのワイドパンツに合わせて。ファーサンダルも投入していよいよ初夏な感じ。

襟を立てて。照れくさいなんて思ってしまうのも最初だけ。

前を閉めるとブラックの強さが出てきますよね。軽く見せたい場合にはやっぱり前を開けて着てみましょう。

閉めるか開けるかで別物です。

TRAVAIL MANUELのデザイナーさんは、実は前職時代から少し知っていました。今から20年以上前、僕が当時気に入って履いていたSHIPSオリジナルのLeeウェスターナ風のピケパンツがありました。当時、セレクトショップのオリジナル商品を気に入って身につけるということが少なくなっていた頃でしたので、そんなことを同僚にも話をしたところ、その同僚の先輩が企画デザインしていることが判明しました。その人は、シップスでオリジナルブランドのデザイナーをされていた人ですが、それが実は今のTRAVAIL MANUELのデザイナーのご主人の方です。今は奥様がデザイン、ご主人は生産管理に徹しています。

シップスでオリジナルのデザインを担当するくらいですから、アメリカントラッドには精通しているだろうし、そのものを再現しようと思えばできたのかもしれません。でもそのパンツは自分の中ではアメトラのオリジナリティーを良いようにアレンジした感覚があって気に入っていたので、そのパンツを作っていた人のブランドを取り扱うことになった時は、嬉しかった。奥様は同じシップスで、かなりアバンギャルドなブランドのデザインを担当していた方なのですが、子供との日常を送る中で、おしゃれな日常着をデザインすることの喜びを感じるようになったそうです。シンプルだけど、何か奥行きのようなものを感じるのは、そういった作り手のキャリアや経験が乗っかっているからなんだと思います。着る人が完成に持っていくシンプルさも素敵なジャケットです。ぜひ本格的な春の始まりに羽織ってみてください。

 

 

Other blog

  • 2025.04.02カジュアルから通勤までmore
  • 2025.03.28スプリングサマーセーターmore
  • 2025.03.25名脇役more
  • 2025.03.21絞れて楽しいパラシュートパンツmore
  • 2025.03.20もう春分。more
  • 2025.03.18刺子織のレディース服more